【雑記ブログ】

日々学んだことを書き記しています。

”They worshipped strength…” ④

そしていよいよ出てきました、この言葉です。

 

They worshipped strength,

人々が崇拝したのは真の強さだ

 

worship には、崇拝、参拝、礼拝、尊敬、敬愛、熱愛など、いくつかの訳があり、似たような言葉でもちょっとずつ違ったニュアンスを持っています。ここはやはり、字幕通り「崇拝」がぴったりときます。

 

お婆ちゃんが神社で手を擦り合わせて「ありがたや、ありがたや~」と言っている姿、

または、敬虔なイスラム教徒の礼拝の姿、跪(ひざまず)いて床に額を擦(こす)り付けるくらいのお辞儀を何度も何度も繰り返すあの姿、、

 

そのような崇高な気持ちで、彼らは「strength」を妄信的に追い求めた。。

 

武人が戦争に行く前、死を覚悟し神に祈りを捧げる光景は映画や大河ドラマなどでもよく見たことがあるでしょう。それは日本の武士でも西洋の騎士でも世界各国みんな同じく。多くの神がいる日本では、戦いの神など強さを象徴する神が武士たちには好まれてきました。

 

ここでいう「strength」は、もっと物理的な「力」を意味するはずです。「真の強さ」というと精神的な強さや寛容的な強さなど総合的な強さを含み、意味がぼかされてしまう気がするのです。

 

もっと直接的、物理的で暴力的な強さ。殺しに来た相手を殺し返す戦闘力だとか、

自分に反対する者を容赦なく弾圧する権力だとか、

人々が「いやそのやり方はどうかと思う」と眉をひそめる残虐なことも平気でやる行動力だとか、

つまりは目的を達成するためには手段を択(えら)ばない「力」です。

 

だから、必ずしも世間的に評価される美しい「力」だけでなく、残虐で暴力的な「力」をも含んでいます。そこで、ハンが博物館でローパーに見せてきた数々の拷問道具と辻褄(つじつま)が合うんです。「きれいごとだけじゃ国は治められないんだよ」という為政者の声を代弁しているように。

 

 

They worshipped strength,

彼ら(武人、為政者など日々戦いの中にいる人々)は、強い「力」を崇拝した。

 

「どうか私に力をお与え下さい」「自分にも人にも負けない力を」と、神に懇願しているような。

 

 

2021年10月15日金曜 午前6時半

 

 

 

”They worshipped strength…” ③

戦う人たちの代表格、、

Sparta, Rome, The Knights of Europe, the Samurai...

スパルタ人にローマ人 西欧の騎士に日本の侍

 

子供のとき、集英社学習漫画『世界の歴史』全15巻を買ってもらい、そこで最初のイメージが作られました。特に男の子の傾向として、文人よりも武人、政治家よりも軍人と、同じ偉人でも「強い人」に憧れたのではないでしょうか。もちろん、ここでいう強さは武力といった物理的な分かりやすい強さのことですけどね。

 

映画では、まずスパルタを上げました。スパルタ教育の語源、肉体・精神共にずば抜けて強かったスパルタ人、十倍の敵にも負けないスパルタ軍。

 

それからローマ。組織的な強さを持った軍、広大な領土、長くヨーロッパ史の中心的存在だったローマ。

 

騎士といえば、十字軍に代表されるような銀色のぴかぴかに光った鎧兜(よろいかぶと)を想像し、

 

侍といったら、ここでは理知的な江戸時代のお侍さんより勇壮に戦う鎌倉武士のイメージかな、そして甲冑(かっちゅう)のかっこ良さからいってもやっぱり戦国時代の武士かな。

 

 

2021年10月14日木曜 午後11時15分

 

 

 

”They worshipped strength…” ②

これは敵のボス「ハン」が、ゲストの「ローパー」に語った言葉です。

 

ハンは大悪党で、武術家&実業家のローパーを自分の商売に引き込もうとします。まず始めに、自分の博物館から案内します。そこで展示されているのは、ハンが世界各国から集めた昔のもので、拷問や処刑に使われていた残忍な道具ばかり。残酷で趣味の悪いコレクション。

 

そこで先の会話が始まるわけです。

 

歴史上、偉大な王国、高度な文明が多く存在しましたが、ハンはそれらの負の遺産の方を集めたとも言えます。ある意味皮肉とも取れますが、そこには彼の思想が入っているのです。

 

It is difficult to associate these horrors with the proud civilizations that created them:

文明の陰にこのような拷問道具が存在するのは不可解だがね

associate A with B で「AとBを関連付ける」といったところでしょうか。

horrors はここでは「恐ろしいもの、ぞっとするほどいやなもの」の意味で捉えるのが適切でしょう。なので、

 

It is difficult to associate these horrors with...

ここにある数々の残忍な殺傷道具、それらと「with以下の文」を関連付けるのは難しいよね、一緒にするのは理解し難いよね、といったニュアンスでしょうか。

 

んで、「with以下の文」

with the proud civilizations 

proud は誇り高いなどの意、civilization は文明とか。

 

that created them:

彼らが創ったもの

 

学校で習ってきた数々の高度な文明、テレビでも度々紹介される過去の遺跡とそれらの偉大な功績、文化遺産、、

 

でも彼らは裏ではこんな残酷な道具を発明しているし、言葉にするのもおぞましいほど残忍で酷いこともしてきている。

 

Why?

...and what do you think about that?

 

なんで?そして君はそのことをどう思う?

 

とくるわけです。面白い問いかけじゃないですか~ 

 

 

2021年10月14日木曜 午前9時

 

 

 

 

”They worshipped strength…”

ブルース・リーの映画『燃えよドラゴン』より、印象に残っているフレーズで、和訳は映画の字幕です。

 

 

It is difficult to associate these horrors with the proud civilizations that created them:

文明の陰にこのような拷問道具が存在するのは不可解だがね

 

Sparta, Rome, The Knights of Europe, the Samurai... 

スパルタ人にローマ人 西欧の騎士に日本の侍

 

They worshipped strength,

人々が崇拝したのは真の強さだ

 

because it is strength that makes all other values possible.

それが最高だったしーー

 

Nothing survives without it.

それが生き残る条件だった

 

Who knows what delicate wonders have died out of the world,

for want of the strength to survive.

たとえ いくら美しくても 力がなければーー

生き残れない

 

 

う~ん。和訳がイマイチ。。。ごめんなさいっ!!自分は大して英語が出来るわけでもないのに、プロに対してすごい失礼なこと言っています。

 

でも、私にはこの訳がいつも物足りなく感じているんです。原文にはもっと強いメッセージが込められていてそれが伝わって来ないんです。もちろん、字幕という都合上、字数制限のため簡潔に訳す必要があって、ということは理解できますが。

 

特に後半の訳などは、あまりにあっさりしていて。。

 

とまあ、ケチをつけておきながら、じゃあ新たな訳を提示するのかと言えば、私にはそんな英語力はありません。ただ、それぞれの文を分解して、一語一語に注目しながら読み直したいと思ったんです。

 

 

2021年10月14日木曜 午前0時半